社員ブログ
こんにちは。PR推進事務局のスマイリーです!毎月「YES! NEOSチャレンジ」という活動をご紹介しています。
今月はいままで紹介させていただいたチャレンジャーのみなさんが今年はどうしているのかな?という経過報告をさせていただきます。
YES! NEOSチャレンジは自主的な活動なので、やらなければいけない、みたいな縛りは全くありません。しかし、毎年チャレンジをされる方も多い。宣言をしてなんとか達成する、ということが自らの成長につながる、ということを実感されている方が多いのだと思います。
ミッキーさん 地元岡山の魅力発信
昨年からグループ会社の新興製作所さんがYES! NEOS活動に参加されています。
ミッキーさんの活動は昨年から継続して新興製作所さんの地元、岡山県の魅力を現地取材を通じて発信していく、というものです。今年は株式会社ネオスからも賛同者があって、より多くのメンバーが参加されています。こちらの画像はごく最近、工場のある津山市と真庭市の夏の風物詩からピックアップしたものです。


ミッキーさん:
「ネオス社員のみなさんと業務上の協力関係が深まるにつれ、神戸や滋賀と岡山の行き来も頻繁になっています。とんぼ帰りになってしまう方が多いと思いますが、ぜひお時間に余裕をみて岡山の魅力に触れていってください。」
ミッキーさんの昨年の取組についてはこちらの記事をご参照ください。
タクタクさん 誰でも安心な安全手袋
タクタクさんはエンジニアで、あえてネオスの本業とは違う分野でのチャレンジに取り組まれています。今年のチャレンジも「一体、何をやるつもり?」という気がしますが、全貌は明らかになっていません。
タクタクさん:
「いまのところ秘密の多いプロジェクトなので最終レポートを楽しみにお待ちください!」
タクタクさんの昨年の取組についてはこちらの記事をご参照ください。
ケンさん いろんな山に登頂
昨年鈴鹿セブンマウンテンを制覇したケンさん、ラッキーさんは今年もなかなかしんどい山登りをつづけられているようです。


ケンさん:
「今年は目的の山に制限を設けず挑戦しています。 仙ヶ岳、釈迦ヶ岳、大日岳など、どこもそれぞれ歯ごたえのある山でした!」
ケンさんの昨年の取組についてはこちらの記事をご参照ください。
ケンタさん 国スポ障スポ競技に挑戦
ケンタさんはノンジャンルで取組課題を広げていて、今年はスポーツ!
国民スポーツ大会という毎年秋に開催されるイベントがあるのですが、今年の開催地はケンタさんお住まいの滋賀県です。選手として参加!は無理にしても開催されるスポーツに触れてみよう、というのが今年のチャレンジだそうです。下記レポートは フライングディスク という競技の種目の一つ、ディスクゴルフにチャレンジされたときのものです。


ケンタさん:
「当初はどんなもんかな、というおっかなびっくりでの参加ではありましたが、フライングディスクとカローリングという競技ではデモンストレーション大会に選手として参加するというところまで深入りしてしまいました。また、新たな人脈もでき趣味としては長つづきしそうです!」 」
ケンタさんの2023年の取組についてはこちらの記事をご参照ください。
スタートは「メダカの学校」再建。いまでは庭を埋め尽くす一大事業に
マサさん タイでの社会貢献活動
マサさんがマネージングディレクターをされているネオスケミカルタイランドでは、継続的に社会貢献活動に挑戦されています。今年は活動の計画、実行、報告をほぼすべて社員のどなたかが担当しているそうです。
下記報告はタイではタンブン(徳を積む活動)の代表的活動として人気がある放魚(稚魚を川などに放流する活動)を行った時のものだそうです。6月に今年3度目の活動として行われました。


マサさん:
「日本のみなさん、サワディー カップ! 社員総出でノリノリで活動しています! 」
マサさんの2023年の取組についてはこちらの記事をご参照ください。
ザキさん 物流読本を読みこなして、説明する
ザキさんはネオス最大の工場がある滋賀事業所で、運輸課という物流のかなめとなる業務をされています。ご自分の業務と関係がありなおかつ長期で取り組んでこそ成果のあがるチャレンジに、毎年取り組んでこられました。今年も同じ運輸課の6名のメンバーと協力して、以下2つの目標に挑戦されています。
1, 本「よくわかるこれからの物流読本」を分かりやすく説明できるようにし、作成書類を見ていただいた方が物流に興味を持っていただくようにする。
2, 定性項目を数値化し、自分の強み・弱みをデータで把握する。自分の弱みの克服及び強みを伸ばす。
人目をひく派手さは無いですが、かなり充実したレポートを作成されています。
ザキさん:
「引用が多くてこちらでお見せできないのが残念ですが、充実したアウトプットができていると思います!」
ザキさんの2021年の取組についてはこちらの記事をご参照ください。

みなさん、チャレンジをエンジョイされてますね!
Creation Challenge Growth の上昇スパイラルが目に浮かびます!
PR推進事務局 スマイリー